こんにちは
日本は猛暑、くれぐれもお身体ご自愛ください
さて、明日、東京五輪2020開会式です
あえてこれまでの大変な状況、その世論ふれません
柔道してきたしているものとして
嘉納治五郎先生が誘致に尽力され成功された東京五輪、その嘉納先生亡き後の1964年の前の1940年の東京五輪返上
その当時のアスリートの皆様は、兄弟含めて徴兵されている中、競技に集中していてよいのか?自問自答されたと聞きます
今回はパンデミック
少し状況は違いますが、少し複雑な気持ちになる今の日本代表の選手もいるかもしれません。
しかし、こんな状況の中、開催できるのは日本しかできないですよ。
日本だからこそできると思います
日本人として誇りに思います
それは、私の中に柔道の嘉納治五郎先生の教えが少し入っているのもあるのかもしれません。
日本含めて世界中のアスリートの皆様が、
勝敗云々よりも今、戦う姿に勇気をもらいます。
世界中今、変な敵と戦っているのと重ね合わせると感じるのは私だけでしょうか?
サッカー、ソフトボールなど競技は先に始まってますが、明日の開会式、素晴らしい東京五輪2020の幕開けになることを成功を祈ります
我が子もこの時に生まれてきて
この時をみることができてよかったと親として思います
同意!私にとっては、二度目の東京オリンピック。最初は中学校入学の年。入学当初から、体育の先生(懐かしい阿闍梨先生)が、体育の時間ごとに、オリンピックの話ばかりしていたのを覚えてる。そして、県庁前の一等席で(父の勤務の関係)見た聖火リレー。いよいよ迎えた10月の開会式、これは白黒テレビで。青空に(?)描かれたブルーインパルスの五輪マーク。赤い(?)ジャケットの日本選手団入場。鮮明に覚えてる。柔道が日本人だけのものじゃないのも、この時初めて知った。無差別級のヘーシンクが、日本人に圧勝、びっくりした。たくさんの感動は、世界を拡げ、あきらめない気持ちを育ててくれた。
いま、二度目の東京オリンピックにまみえることのできるのは、本当にありがたい。外野で起きていることはともかく、アスリートたちの姿を見て、多くの子どもたちが、学び、育ってほしい!
がんばれ!にっぽん!
お世話になります
返信遅くなりすみません
2回みられていいですね
またお伺いさせて頂きます
!私にとっては、二度目の東京オリンピック。最初は中学校入学の年。入学当初から、体育の先生(懐かしい阿闍梨先生)が、体育の時間ごとに、オリンピックの話ばかりしていたのを覚えてる。そして、県庁前の一等席で(父の勤務の関係)見た聖火リレー。いよいよ迎えた10月の開会式、これは白黒テレビで。青空に(?)描かれたブルーインパルスの五輪マーク。赤い(?)ジャケットの日本選手団入場。鮮明に覚えてる。柔道が日本人だけのものじゃないのも、この時初めて知った。無差別級のヘーシンクが、日本人に圧勝、びっくりした。たくさんの感動は、世界を拡げ、あきらめない気持ちを育ててくれた。
いま、二度目の東京オリンピックにまみえることのできるのは、本当にありがたい。外野で起きていることはともかく、アスリートたちの姿を見て、多くの子どもたちが、学び、育ってほしい!
がんばれ!にっぽん!
いつもお世話になります
返信おそくなり先生すみません
五輪は夢、平和を願います